【100均グッズ】小学1年生に鍵を持たせるには?
小学生になると、どうしても下校がママの帰宅よりも遅くなる!今日は鍵を持たせなきゃ!というときがあると思います。
我が家もそんな時があるかもしれない…ので、今回はセリアで見つけた小学一年生にぴったりのグッズを紹介します。
【リールはなんと75センチも伸びる!】
約ですが、75センチ伸びました。
カラビナ付なので、子供でも脱着が簡単です。
我が家はランドセルのファスナーポケット内についている、キーホルダーを付ける場所に鍵を付けることにしました。
75センチあるので、背負ったままでも鍵さえつかめれば、鍵穴まで届きそうです。
遊びに行くときは、ズボンまたはリュックにつける予定です。
【鍵を持たせるときに注意したいこと】
鍵を持つとはじめのうちはテンションが上がり、自慢したくなるようです。
〇鍵をもってることは人に話さない
〇鍵を見せびらかさない
ことを約束してから持たせましょう。
最寄りの児童館は常時先生がいるので到着したら預けるシステムをとっているので、そこでは預けるんだよと教えています。
【鍵の開閉を練習しましょう】
慣れるまではダブルロックのカギなどは解除が難しいようです。
なるべく子どもが鍵をガチャガチャする時間は短時間にしたいものです。
鍵の開閉は持たせる前に、親が同伴し上手になるまで練習させましょう。
うちの長男は、就学前に練習させましたが、
上下に鍵穴のあるダブルロックのカギは上を解除できても下が上手く解除できずどっちが閉まっていて空いているかわからない~!!開かない!!!という事態に何度もなりました…。
親が同伴しているからいいものの、これが1人となると、危険ですし、親も子も不安になりますよね。
日ごろお出かけの戸締りなどで練習させましょう。
我が家も現在練習中です。
【ネックストラップは?】
首から鍵をぶら下げるネックストラップ。
外出時に公園などで遊ぶ恐れがあるので、我が家では、リール式のキーホルダーにしました。
紛失率を考えるとネックストラップの方が安心だと思います。しかし首から下げてそれがひっかかって…という事故になる恐れも考えられるので、持たせるときには、
行動範囲などを把握した上で。
セリアでは、ドラえもんやミッキー、キティなどの可愛い紐がついたネックストラップが売っていましたよ~。
我が家も1本はあってもいいかな~と思っています。
【さいごに】
子供に鍵を持たせる。
子供の自立心を成長させるにはとてもいいことだと思います。
持たせざる得ないときもあるでしょう。
しかし、犯罪などに巻き込まれる可能性もありますので、鍵の大切さや取扱を十分に親子で共有して、鍵を持たせましょう。
関連記事
-
-
【クリスマス】子どもと一緒にクリスマスギフトラッピングをしてみたよ。
クリスマスもすぐそこですね。 クリスマスにお友達とクリスマス会の予定をしていて…や、 お友達にク
-
-
【無料ダウンロード】忘年会・新年会の席札!冬ver.!席は抽選で決めてみよう!
大好評の飲み会で、抽選できる席札の冬ver.を作りました。 忘年会シーズンまっさかり、新年会の準備で
-
-
届いたよ!!パンパースポイントプログラム。LEGOジュニア レーシングセット!!
急げっ!ギフト交換!パンパースポイントプログラム【LEGO】レゴ再登場!!! でご紹介した、レゴギフ
-
-
北斗星などの寝台列車のオモチャが高騰している!!
もうすぐクリスマスですね。 我が家のチビ鉄くんは、寝台列車が大好き。 でも…既にプラレールなどの
-
-
【子連れハワイ】ハワイの蚊もダニも強烈だった!虫対策は必須です。
11月は日本は初冬。ハワイも雨季あたり涼しい?らしいですが、 日本から行けば真夏です。 子どもの
-
-
年末年始のゴミカレンダーチェックしましたか?
気が早いでしょ!と思うかもしれませんが…。 2016年の年末は土曜日。 2017年最初の日は日曜
-
-
簡単!手作りマスクの作り方!【コロナウイルス対策・花粉症・ガーゼマスク・手縫いOK】
コロナウイルス対策で、幼稚園や保育園、学童保育や小学校開放へ行く際にマスクが必須というお子さんも多い
-
-
【新米ママ必見】北海道を子連れで楽しむならGETしておきたい雑誌とは?
北海道を子連れで旅する!北海道を子連れで楽しむそんなときは事前に情報収集が必須ですよね。 乳児や幼
-
-
【簡単に作れる!】100均のビニール傘とマスキングテープで簡単オリジナル雨傘。
小学生のお子さんのいる家庭では、「雨傘がすぐ壊れる!」「どこかにいってしまった!」というお悩みはある
-
-
贈るときに悩まない!フォトブックの比較サイトがすごすぎる!
入学卒業シーズンももうすぐそこですね。 我が家では、入園入学したとき、七五三や生後100日のお祝い