3歳児健診で、おむつが外れなくても尿検査する方法!
3歳児の心配事の1つ。それは3歳児健診。
うちの子トイレトレーニングが完了していないのだけど…と
お悩みのママでも安心!
おむつがまだ外れていなくても尿検査に成功したkouuが、3歳児健診でおむつが外れていなくても、
尿検査をする方法をご紹介します。
【狙い目はやっぱり朝一!!】
私も、3歳児健診の尿検査どうしよう…まだおむつトレーニングはしていないし、
ましてやトイレでおしっこが成功したことがないのに…とかなり憂鬱でした。
先輩ママたちに、相談してみました。
すると…
「念じるとでてくるのよ~」
「朝一にいきなりトイレ交渉するんだよ~」
「貼り付ける袋をくれるよ」
「出来なくても大丈夫だよ~」
など様々な回答が。
満三歳の時には長男は既にトイレトレーニング完了済みで心配したこともなかった私。
しかし、次男はトイレトレーニングおろか、1度もトイレでおしっこをしたことがありませんでした。
何度か1日にいトイレに行くものの、トイレに成功しない次男。
こちらからはトイレに誘ったことはなく、3歳児健診の朝初めてトイレに誘いました。
【前の日からお願いする・準備する】
朝一って機嫌が悪いです。我が家の次男はいつも泣いています。
前の晩から「明日の朝はトイレでおしっこしてねお願い。」とお願いして眠りにつきました。
健診当日朝はやっぱり機嫌悪く泣いています。
しかし、トイレいこう~と誘うと「いやだーーーー!!」と言われました。やっぱり。
そ・こ・で!!
前の晩からこんなことだろうと準備しておきました!
トイレにはシールと紙コップを準備。
「シールで遊ぼう~!」とトイレに連れ出し、
シールを持せたままトイレに座らせました。
私は、おしっこがいつでてもいいように、紙コップをスタンバイ。
シールを貼らせたり、トイレットペーパーを小さく切って、お尻の後ろからいれてもらったり、
くすぐったり、お話ししたりすること….5分。
次男が爆笑すると同時に…
ジョー・・・・・ジョー・・・・
「でたーーー!!」
おしっこ成功です。
笑った時にお腹に力が入ってでたのか?気が緩んだのか…。
あの手この手で時間を稼いだ5分間。めっちゃ長く感じました。
健診用にいただいた、折り畳み式の袋ではなく、普通に売られている紙コップを使いました。
紙コップのほうが安定するし、持ちやすく、さっとおしっこをキャッチできるのでおすすめです。
トイレで朝から根競べしてください。
おしっこでてこいー!!と願うのも忘れずに。
その後、おしっこがトイレで出来るようになるか?と思いますよね。
なりません。多分。
1回こっきりと思ってください。
そして、朝を狙います。
【さいごに】
準備するもののおさらい。
〇前の晩からお願い
〇紙コップ(市販でOK)
〇シールなどトイレで遊ぶもの
この他にも子供を引き付けるために鉄板のタブレットでゲームOR動画も準備しておきました。
使わずに済んでよかったのですが…。
意外に本当に朝一にトイレに誘う(できれば「○○であそぼう~」とトイレとは言わない)
本当は寝とぼけている状態がよい
10分は粘る
これで頑張ってみてください。
自治体によっては、お股に貼る袋が付いたシールみたいなものを貼り付けて検尿ができるところもあるようです。
どうしても無理!という場合は、保健師さんに相談してみてくださいね。
おしっこが取れなかった!という人は、時間が開いてから(2~3週間後に)再検査らしいです。
無事に検尿できることを心からお祈りしております。
関連記事
-
-
ZOZOTOWN×OKURUのフォトカレンダーが届きました。
昨年12月末にアプリから注文した、OKURUのフォトカレンダーが届いたのでレビューします! まだ、
-
-
電気ケトル買うならやっぱりティファールなのか??
我が家で大活躍中の電気ケトルが壊れてしまいました。 使用期間は4年間ほど。朝から晩まで頑張って働く
-
-
【おかたづけ】不要な携帯電話で500円を手に入れたよ
スマホが主流になった今。 古い使わなくなった携帯電話ってどうしていますか? 思い出のために保管?
-
-
【子連れハワイ】ハワイの蚊もダニも強烈だった!虫対策は必須です。
11月は日本は初冬。ハワイも雨季あたり涼しい?らしいですが、 日本から行けば真夏です。 子どもの
-
-
急げっ!ギフト交換!パンパースポイントプログラム【LEGO】レゴ再登場!!!
待ちに待っていたパンパースポイントプログラムのレゴがプレゼントに再登場しました。 パンパースポ
-
-
【簡単ママ必見!】抽選する?印刷して簡単に作れる飲み会の席札!
懇親会・お茶会などと称して行われるママ達の飲み会。 初めて感じになったのだけど…準備どうしよう? と
-
-
幼稚園児!長い長い夏休みはどう乗り切る?
幼稚園にいっているお子さんおもちの家庭では、 1か月前後の長い長い夏休みを過ごすかと思います。
-
-
贈るときに悩まない!フォトブックの比較サイトがすごすぎる!
入学卒業シーズンももうすぐそこですね。 我が家では、入園入学したとき、七五三や生後100日のお祝い
-
-
【小学生無料プリント】自分でつくる時間割予定表
コロナウイルス休校がまだまだ続きそうですね。でも、生活リズムは崩さず課題や家庭学習に取り組みたい!
-
-
【年中ママが教える】幼稚園に入園する前にやっておいた方が良いこと5つ
来春から幼稚園にいく!というお子さんをお持ちのママ。 もう願書は提出されましたか? うちの子・・