園によって準備するものが違う?4月入園まで待った方がいいときもありますよ。
4月から保育園や幼稚園に入園します!というお子さんをもつママやパパは、早く準備しなきゃ!準備どうしよう?と悩んでいらっしゃると思います。
準備は早くから始めた方がいい!と筆者であるkouuも長男が入園する前の冬は思っていました。
でも実は違った!という話を今回はご紹介させてくださいね。
【園によって準備するものが違います】
保育園であっても幼稚園であっても準備するものは違います。
kouuの最寄りの幼稚園は2つ。
2つとも私立幼稚園ですが、準備するものはまったくと言ってよいほど違いました。
違ったのは、ざっとあげただけでもたくさんあります。
●上靴 (自由と園指定でまとめて購入の違い)
●通園かばん (リュックであれば自由と園指定)
●お弁当箱 (子供が開閉できれば自由とアルミのお弁当箱指定)
●カラトリー (自由と箸フォークスプーンの3点セット)
●お弁当袋 (巾着であれば自由とお弁当やコップ歯ブラシなど沢山入る巾着をサイズで指定で手作り)
●靴袋 (いらない園とサイズ指定の手作りが必要な園)
●レッスンバッグ (自由とサイズ指定で手作りが必要)
●タオル (ループタオルとハンドタオルの違い)
●水筒 (いらないと毎日持参)
●制服 (いらないと毎日着用)
他にもたくさんあります。
どれもえ?なんでもよくないの?と思うものばかりでしたが、園指定サイズがあったり、いらなかったり必要だったりと園からの説明や持ってきてねのお便りがあるまで先走って購入しない作らないほうが良いと思います。
我が家はカラトリーを先ばしって購入し失敗しました。
息子が欲しがったのは箸とスプーンのみのパカッとコンパクトのように開くタイプのプラスチック容器に入ったものでした。
いいよね~と購入したのですが、いざ入園説明会(12月)に行ったところ、入園式でお弁当セットの説明があるのでまだ購入しないようにとのこと。
園から指定されたのは箸・スプーン・フォークの3点セットでスライド式のケースに入ったものでした。
もちろん買い直しです。
お弁当とお揃いの柄がよかった…と、長男ががっかり。
お弁当箱も先に買っていたので、同じ柄の三点セットが販売されておらず違う柄のもので我慢してもらいました。
【お名前つけにも場所に指定がある場合も】
幼児を預かる施設では幼稚園保育園にかかわらず、持ち物のすべてに名前の記名が基本です。
靴下もパンツもです。
kouuの長男が通う園では記名あればどこでもOKなのですが、最寄りの園ではTシャツは胸元にゼッケン方式で、靴下は土踏まずにと、アイテムによって名前を付ける場所が決まっているそうです。
これは大変だ~と思いましたが、4月に入園させてわかりました。
名前をちゃんと書いておかないと、子供同士で間違えて持ち帰ったり、着てかえってくる場合があるんです。
我が家では、同じパーカーを着たお子さんが園にいて間違えて着て帰ってきました。
ママ友のお子さんは同じ靴を履いた子がいて間違えて履いてきてしまったと。しかも記名していなかったのでわからなかったそうで…。
記名って大切です。
面倒でもお名前は入園児~卒園までしっかりつけましょう。
自分のお子さんがしっかりした子で自分の持ち物はばっちり!という子でも、他のお子さんが間違えて着て帰ってしまったりすると、最悪手元に戻らなくなります。
【事前に準備したい場合は園に聞いてみて】
なに大げさなこと言ってるの~そんな細かい指定なんてあるわけないでしょ!と思ったあなた!
確かに細かい指定はなく、持ち物もざっくり指定の園も多くあります。
しかし!!本当にあるんです、入学説明書類が100ページ近くにわたり細かくあり、それを4時間かけてプレゼンしてくれる園が…。
全てではないものも、ざっくりの園でもある程度の指定はあると思ったほうがいいです・・・。
中には無くなってもいいから~と記名をまったくしない親御さんもいらっしゃいますが、先生たちやお子さんが困ってしまいます。
早めに準備したい場合は園に直接聞いてみましょう。
そして、園の指定にはなるべく合わせてあげてくださいね。
関連記事
-
-
【助けて!ひざに穴!】穴が空く前に補強する!男の子のズボンの補強方法!
またひざに穴があいてる!! 男の子のママは悩む人が多いです。 筆者宅の年長男子も買っても買っても
-
-
H5系北海道新幹線のオモチャがトイザらスにありました
またオモチャネタかと言われそうですが、オモチャネタです。 クリスマスも近いですしね。 我が家も毎
-
-
【アベノマスク解体!】アベノ立体マスクを作ってみた!
この記事は政府からの配布されたアベノマスクを解体する記事になります。不快に思う方は記事を読み進めな
-
-
【子連れハワイ】ハワイの蚊もダニも強烈だった!虫対策は必須です。
11月は日本は初冬。ハワイも雨季あたり涼しい?らしいですが、 日本から行けば真夏です。 子どもの
-
-
3歳児健診で、おむつが外れなくても尿検査する方法!
3歳児の心配事の1つ。それは3歳児健診。 うちの子トイレトレーニングが完了していないのだけど…と
-
-
【無料ダウンロード】飲み会でお役立ちの席札クリスマスver.
忘年会の時期が近づいてくると、幹事のみなさんは、出席の確認やお店の予約、 そして当日の、席札や出し物
-
-
【入園準備!】幼稚園グッズの柄ってどうしたらいいの?
幼稚園入園準備を進めています!というママも多いかと思います。 kouuも次男がこの春幼稚園へ入園す
-
-
ZOZOTOWN×OKURUのフォトカレンダーが届きました。
昨年12月末にアプリから注文した、OKURUのフォトカレンダーが届いたのでレビューします! まだ、
-
-
【簡単ママ必見!】抽選する?印刷して簡単に作れる飲み会の席札!
懇親会・お茶会などと称して行われるママ達の飲み会。 初めて感じになったのだけど…準備どうしよう? と
-
-
3歳のトイトレ!のトイレはたった3日で終わりました。
6歳と3歳男子のママである私。 長男のときは1歳からトイトレを始め約1年トイトレをして2歳過ぎに完