【アベノマスク解体!】アベノ立体マスクを作ってみた!
この記事は政府からの配布されたアベノマスクを解体する記事になります。
不快に思う方は記事を読み進めないことをお勧めします。
【アベノマスクを解体したら巨大ガーゼになった!】
しばらく前にアベノマスクをいただきました。
我が家の長男(小4)が、学校にして行きたい!とアベノマスクを喜んで、学校にしていったわけですが、、、帰宅してみたら予備で持たせた違うマスクをして帰宅したではありませんか、どうしてか聞くと…
「大きすぎる。息苦しい。ひもが長すぎてすぐ鼻がでちゃう」
あんなにアベノマスク~♪と出かけたのに、登校してすぐ予備のマスクに取り換えたそうです。
小学生用に配布された今回のマスク。
しかし、、、確かに成人男性と小学生では顔のサイズが違い過ぎる!
すると、あごまでくる大きさ。確かに大きい!
息苦しい問題は、解体すると謎が解けます。
最初にしたときは、紐の長さは気にならなかったのですが、、、動くと確かに落ちてくる長さです。子供がする場合は、紐をあらかじめ短くしてあげるといいと思います。
長男に、「これ立体マスクにならないの?これ無理」といわれ。
確かに。でももう他の人は洗っても使えませんし。ということで、、、
それでは気になる、アベノマスクを解体すると。。。
巨大ガーゼ出現!!!!

一度手洗いして乾かしたものを解体しました。比較に未開封のアベノマスクと一緒に撮影しています。
お分かりの通り、一度ガーゼを折り曲げて撮影しています。
15重にもなるガーゼの層のマスクになります。
こりゃ息苦しいわけだ!しかし、15重ガーゼだとウイルスもどこかで引っかかるかもしれません。花粉はばっちりそうですね。
アベノマスクを手洗い一度すると、、、内側に折り込んであったガーゼの端がどんどんほつれて出てきます。。端の処理できればしてほしかったです。
解体の仕方ですが、耳紐の横の糸を2か所ほどくだけで簡単に解体出来ます。
【アベノマスクリサイクル?アベノ立体マスクを作ります!】
解体しただけではかなり申し訳ありませんし、子供からのリクエストに答えてこの一枚ものの素敵すぎる巨大ガーゼで立体マスクを作っていきます。
①巨大ガーゼをカットしていきます。

解体したアベノマスクからできた、巨大ガーゼにアイロンをかけます。半分に折りたたんで、立体ガーゼの型紙を使ってガーゼをカットしてきます。
今回は、ネットで無料配布している型紙を使っています。
半分に折って、1枚と数えて即席ダブルカーゼに。
表布2枚と口に当たる方の布を2枚型紙を使ってカットしました。
②カーブの部分を縫い合わせていきます。

アベノマスクのカーゼは柔らかいので、手縫いのほうが縫いやすいかもしれません。ミシンがある方はミシンのほうが速いですが、端の巻き込みに注意です。
口に当たる方、表に来るほう両方縫い合わせます。
(2枚重ね×2枚の4枚ガーゼを縫い合わせました)
③アイロンで縫い目を割ります。

アイロンで、②で縫ったところを半分に割っていきます。面倒だよ!と思うかもしれませんが、この作業はしたほうが、出来上がりがとても綺麗になります。
④中表に会わせて上と下を縫います。

アイロンで縫い目を割ったら開いて、真ん中の縫い目もアイロンをかけておきましょう。口に当たる面、表に見える面を内側に合わせて上側と下側を縫っていきます。待ち針で何か所かとめて縫うとズレずにきれいに縫えます。
⑤ひっり返して、またアイロンをかけます。

縫い終わったら、裏返してアイロンをかけます。かなり立体マスクの形になってきました!(表側に口に当たる布が見えないようにかけましょう)
ミシンの方は、上と下を端2㎜くらいのところを縫っておくと繰り返し洗っても型崩れがしにくくなります。手縫いでもOKです。
⑥両端を三つ折りにして縫います。

最後に、耳の紐を通す場所を作ります。両端1㎝折ってアイロンさらに1㎝折ってアイロンをかけて、縫います。手縫いでもミシンでもOKです。
縫えたら、耳紐を通して結べば完成です(自分のお顔のサイズに合わせた長さで結んでくださいね)
アベノ立体マスク完成!!

いかがでしたでしょうか?
子供サイズで今回作ってみました。
半分にガーゼをあらかめ折ってカットしたので、仕上がりは、カーゼ4重ねの立体マスクになっています。もっと重ねたいかたはお手元のガーゼや布を重ねて作るといい思います。
(今回はほとんどカーゼは余りませんでしたので)
アベノマスクをほどくと、ミシンの穴が気になると思います。気なる方は未使用の状態で(洗う前)にほどくとミシンの穴が気になりにくいと思います。
作っていく工程で、何度もスチームアイロンをかけているので、最初にきになっていたミシンの穴もだんだん気にならない状態で仕上がりました。
(あくまで個人の感想です)
長男に試着してもらったところ!これなら息苦しくないしいい!とのことです。
15重から4重がガーゼなので、、、ウイルス対策としては効果は落ちると思いますが、何度か洗って使ってももうほつれてくることもないと思います。
使わないより、解体して作り直して気に入って使ったほうがいい!と思ったので今回は解体して立体マスクを作ってみました。
賛否はあるかと思いますが、これでアベノマスク改アベノ立体マスクは我が家の長男が愛用してくれそうです。(耳紐はかなり長いので短くしました)
関連記事
-
-
北斗星などの寝台列車のオモチャが高騰している!!
もうすぐクリスマスですね。 我が家のチビ鉄くんは、寝台列車が大好き。 でも…既にプラレールなどの
-
-
【簡単に作れる!】100均のビニール傘とマスキングテープで簡単オリジナル雨傘。
小学生のお子さんのいる家庭では、「雨傘がすぐ壊れる!」「どこかにいってしまった!」というお悩みはある
-
-
【正月飾り】子供と一緒にしめ縄を作ってみました!
お正月まで本当にあとわずかですね。 1年も早いものです。 今日は、お正月準備に欠かせない正月飾り
-
-
【無料ダウンロード】忘年会・新年会の席札!冬ver.!席は抽選で決めてみよう!
大好評の飲み会で、抽選できる席札の冬ver.を作りました。 忘年会シーズンまっさかり、新年会の準備で
-
-
【クリスマス】子どもと一緒にクリスマスギフトラッピングをしてみたよ。
クリスマスもすぐそこですね。 クリスマスにお友達とクリスマス会の予定をしていて…や、 お友達にク
-
-
届いたよ!!パンパースポイントプログラム。LEGOジュニア レーシングセット!!
急げっ!ギフト交換!パンパースポイントプログラム【LEGO】レゴ再登場!!! でご紹介した、レゴギフ
-
-
子供が熱が出てイビキがうるさい!それはアデノイドかも…
子どもが熱を出した!もうママやパパにとっては一大事ですよね。 今回は鼻水と咳が出ていた4歳の次男が
-
-
【新米ママ必見】北海道を子連れで楽しむならGETしておきたい雑誌とは?
北海道を子連れで旅する!北海道を子連れで楽しむそんなときは事前に情報収集が必須ですよね。 乳児や幼
-
-
簡単!手作りマスクの作り方!【コロナウイルス対策・花粉症・ガーゼマスク・手縫いOK】
コロナウイルス対策で、幼稚園や保育園、学童保育や小学校開放へ行く際にマスクが必須というお子さんも多い
-
-
【小学生無料プリント】自分でつくる時間割予定表
コロナウイルス休校がまだまだ続きそうですね。でも、生活リズムは崩さず課題や家庭学習に取り組みたい!