*

子供オンライン英会話ってどう?英会話教室との違いは?

小学校3年生から英語の授業が導入が決まり、英会話を習い事の1つに加えようか?
と考えている方も少なくないと思います。
我が家の息子たちは長男は2歳から5年目、次男は0歳から4年目、足を教室まで運び英会話を習っています。
今回は、オンライン英会話を体験し、実際英会話教室からオンライン英会話へシフトを決めた
小学1年生男子の息子の体験談をご紹介します。

小学生のオンライン英会話は予想以上に良かった!


今回、利用したのは「UPトーク」というセイハ英会話教室が行っている、オンライン英会話
実際息子たちが長年通っている英会話教室と同じ系列ということもあり、安心して体験することが出来ました。

セイハ英会話教室はヒルトップ、ラビスクールといった英会話教室も展開するイオンなどの大型ショッピングモールに
入っている英会話教室です。
息子たちは、今までネイティブコースを選択し、毎週外国人講師+日本人講師の補佐が入るレッスンを受講してきました。

しかし!親の仕事の事情により、送迎が難しく、通うのが困難な状態に。
オンライン英会話を検討する運びとなったのです。

小学一年生の長男初めてのオンライン英会話はというと…。
まずは、UPトークへの登録やスカイプの設定は親が行い…いざ、講師の選択は長男本人にさせました。
講師の選択は子ども本人に決めさせたほうが良いと思います。

「今の英語の先生は男だから男の先生がいい」
「(講師一覧を見て)この先生がいい!」

と即決。決めては?と聞くと、「〇〇(今の英会話の先生)に似てるから」とのこと。
確かに雰囲気はそっくりです。
早速予約!
運よくその日の夜にレッスンの予約が出来たので、まずは体験です。

時間きっかりにスカイプに着信がありました。(1分も遅れることはなかったです)
授業の流れは…

〇挨拶
〇名前・年齢など聞かれる(名前のスペルも確認)
〇好きな日本の食べ物は?
〇講師にい好きな食べ物は何かを質問してみる

など、まずはお互いのことを知り馴れるところから。
そして、

〇セイハ教室で使っているカードで、これはなに?などを受け答え(今回は単数と複数の区別も)
〇わからないカードは講師の発音の後にリピートで教えてもらう
〇カードの単語がわかったかの簡単なテスト

ここまでで20分超えくらいですね。
そして最後に、

〇苦手な音の発音の単語を7単語リピートで発音訂正

これは7~10人のセイハの教室ではなかったこと。
単語は簡単ながらも、今までセイハの教室ではトピック外の単語でした。

あっという間の25分間でしたが、講師の先生がレッスンを楽しく進めてくれ、
最初の5分は緊張で固まっていた息子は開始10分を超えた辺りから大笑いしたりと、
かなり楽しく進めてくれました。

親も横から見ていましたが、フィリピンの方が講師ということもあり、
なまりなど、今の英会話教室の先生とかなり違うかな?と思いましたが、
まったくそんなこともなく、美しい発音で驚きました

そして、簡単な日本語も話してくれたので、理解しきれない部分は日本語で補ってくれ、
とても理解が深まったように感じます。(9割以上英語なのでオールイングリッシュには間違いないです。)

小学1年生の長男は、マンツーマンの授業を何度が運よく英会話教室で受けたことがある(風邪の流行などで他の子がお休みだったりで)
ので、マンツーマンの授業に大満足していたようです。

オンライン英会話を体験する前は、
「〇〇(今の英会話教室の先生)じゃなきゃヤダ!」泣いていた長男。
体験後は、
「〇〇(今の英会話教室の先生)に会えないのは寂しいけど‥‥オンラインでいいよ!」とのこと。

ちなみに息子の英語レベルは、受験はしていませんが、ジュニア英検でブロンズは受かるレベルだと思います。
25分間、一度たりとも退屈することなく、楽しめたようです。

幼児のオンライン英会話はどうだったか?

今回は、小1の長男が登録し体験したのですが、ファミリーコースもあるので、
年少の次男も一緒にオンライン英会話を受講しました。

しかし…。
英語力は小1の長男とさほど変わらないレベルだと思ったのですが…。
馴れない、スカイプ画面。
馴れない初めて見る先生。
に…完全に人見知り状態

ずっと画面の近くには居られたのですが、
自己紹介をしたり、リピートしたりはできませんでした。
馴れてきたのは、開始15分を過ぎたあたりから、
1度教えてもらったカードのテストの最中に、
長男がわからなかったカードを助け船を出すように次男が回答していました。

気になる…でも恥ずかしい!
という感じで25分が過ぎました。

幼児には少し早かったかな?オンラインは。。。という印象です。
しかし、レッスン後。

「ぼく、この先生が良かった」

と、年少次男。
指の先には、若くかわいらしい女性講師の写真が…。

次男は、男の子ですがプリンセスが大好きで、昨年まではエルサになりたいような子だったので…。
講師の選択ミスかもしれません。好みがあるのは仕方がないので。。。

今度は女性講師でも体験してみようと思います。

オンライン英会話と実際の英会話教室の違いは?

やはり、実際会って、先生やお友達とのやりとりなど、温かみのある授業を求めるなら
実際の英会話教室へ足を運ぶべきです。
実際の教室でなら、テキストを指さしで教えてくれたり、外国人講師の口の動きを
生で見られるのが利点ですね。実際会うのでコミュニケーションを密に取れます。

オンライン英会話でもトピックは同じでしたし、教室での授業は50分、オンライン英会話は25分と半分なので、
あっという間感は感じますが、マンツーマン授業なので、わからないところはそのままにされない。
苦手なところに時間をかけくれる良さはあります。
また、送迎がいらない、時間帯、曜日に縛られずに予約できるのがいいですね。

講師の質の違いは教室、オンラインともに遜色なく良かったです。

今回は、感じたのは、
小1長男は、オンライン英会話はマンツーマンのコミュニケーションなので、
受け答えしないことには、進まないと理解出来る年齢に達していたことですね。
また、ライン通話などで、テレビ電話に馴れていたことも良かったのかもしれません。

年少次男は、まるで最初はYouTubeをみているかのような目でスカイプ画面をみていたので、
コミュニケーションをとるという理解は出来ていなかったように感じます。
長男が受けるのを横で見ていて馴れてきたら、オンライン英会話への移行も検討したいのですが、
現段階では、移行は考えられる雰囲気ではないですね。

レッスンの理解度に長男、次男とも同じくらいの印象でした。
ちなみに冒頭でも触れましたが、長男は2歳から5年間、次男は0歳から4年間ネイティブコースに週一で通っています。

ぶっちゃけると、次男は英会話を始めるのが早かったので、発音もきれいで英会話への理解力も高いと感じています。

オンライン英会話と実際の教室はどちらがお得か?

さて、ここからは親が気になるお月謝への話をご紹介します。

現在、英会話教室へはセイハ英会話教室ネイティブコースで、
1か月1人毎月1万円ちょっとを支払っています。

長男は1回50分、次男は45分間のレッスンで同じ価格です。
その他にそれぞれ年会費と教材費で17000円弱が4月に徴収されます。
ので年間のレッスン費の総額は1人あたり…。

1か月10000円×12か月+年会費教材費17000円=年間137000円

になります。
年間44回の授業として、

137000円÷レッスン44回=1回のレッスン費は 3113円

となります。
初めて計算しましたが‥‥高い!こんなに払っていたのか?という印象です。
また、小1長男の授業は1回50分間。
1回のレッスンは5人~7人多い時で10人程。
5人としても単純に先生が自分に割いてくれる時間は

50分間÷5人=10分間

もちろん、レッスンは50分間受けるので、この計算はおかしいです。
しかし、比べるのはオンライン英会話のマンツーマンレッスンです。

次にオンライン英会話のレッスン費はというと…。

コースはたくさんあるのですが、ここはセイハ生プランという
セイハ英会話に在籍または過去に在籍したことがある人に向けたプランで計算します。

受講料はマンツーマンレッスン月4回コース(1回25分)で換算すると…

月4回コース1か月3000円÷レッスン4回=1回あたり750円

安いですね。

でも1回25分じゃ比べられなくない?と思うので、

月8回コース(1回25分)で(1日に何回でもレッスン予約できる)計算しても…。

月8回コース1か月5000円÷レッスン8回=1回あたり625円

1回25分レッスンなので2回分で50分レッスンと考えると…

1回あたり625円×2回分=50分あたり1250円

先ほど、実際に教室に通うお値段と比べてみましょう。

実際教室に通う1回あたり3113円-オンライン英会話2回分1250円=差は1863円

え~~~!!こんなに違うんです。
レッスン時間50分で比較してもこの価格差です。
オンライン英会話ならマンツーマンレッスンなので、
1人にかけられる時間は…もうお分かりですね。

いや…オンライン英会話のコスパすごいです。

オンライン英会話の年間価格も計算しないとですね。
年間で計算すると…5000円の月8回コースで

1か月5000円×12カ月=60000円

教室に通うと年会費や教材費がかかりますが、オンライン英会話はかからないようなので、
単純に

教室年間137000円-オンライン60000円=77000円

7万の違いって大きいですね…。
うちは近隣にセイハの教室がないので、交通費は毎回1000円ほど。
この分もないだけかなり違いそうです(次男が教室に足を運び通ううちは変わりませんが…)

吸収率、理解率、そしてお子さんが楽しんで続けられるか?が、一番の問題だとおもうので、
決してお金だけでは考えられない!!と思います。
我が家も出費は痛いですが、次男はオンライン英会話は参加がまともにできないので、
実際の教室に足を運んで続けますし。。。

オンライン英会話と実際の英会話教室どちらがお子さんに合うかが選ぶ基準では1番大切です。

オンライン英会話のUPトークはオンライン英会話では割安?割高?

ぶっちゃけると、セイハ運営するUPトークは子供むけオンライン英会話の中では、
決して安いほうではないです。

DMMとかが運営している他社のオンライン英会話に比べると、
割高ですね。

しかし、我が家はとりあえず、セイハの教室に次男が通い続けるので、
長男はUPトークでお世話になる予定です。

今後継続できたのか?続けてみてどうなのか?も気になると思います。
時期きたら、またご紹介しますね。

関連記事

涼しいマスクを徹底検証!作るなら涼しいマスク!ユニクロエアリズム、ダイソーなどで材料の材料でマスクを作ってみた!

日々どんどん気温が上がって、コロナ対策のマスクがツライ!暑い!ですよね。今回は、市販マスクや様々な

記事を読む

【簡単ママ必見!】抽選する?印刷して簡単に作れる飲み会の席札!

懇親会・お茶会などと称して行われるママ達の飲み会。 初めて感じになったのだけど…準備どうしよう? と

記事を読む

買うならいまっ!!入園式用のスーツがお手頃に揃えるコツ!【5歳~6歳向け】

もう3月。卒園式や終了式を終え、新学期ももうすぐそこです。 今期入学!!という人は、既に卒園時にス

記事を読む

急げっ!ギフト交換!パンパースポイントプログラム【LEGO】レゴ再登場!!!

待ちに待っていたパンパースポイントプログラムのレゴがプレゼントに再登場しました。 パンパースポ

記事を読む

ZOZOTOWN×OKURUのフォトカレンダーが届きました。

昨年12月末にアプリから注文した、OKURUのフォトカレンダーが届いたのでレビューします! まだ、

記事を読む

【無料ダウンロード】飲み会でお役立ちの席札クリスマスver.

忘年会の時期が近づいてくると、幹事のみなさんは、出席の確認やお店の予約、 そして当日の、席札や出し物

記事を読む

【アベノマスク解体!】アベノ立体マスクを作ってみた!

この記事は政府からの配布されたアベノマスクを解体する記事になります。不快に思う方は記事を読み進めな

記事を読む

北斗星などの寝台列車のオモチャが高騰している!!

もうすぐクリスマスですね。 我が家のチビ鉄くんは、寝台列車が大好き。 でも…既にプラレールなどの

記事を読む

H5系北海道新幹線のオモチャがトイザらスにありました

またオモチャネタかと言われそうですが、オモチャネタです。 クリスマスも近いですしね。 我が家も毎

記事を読む

【子連れハワイ】現地で楽々!デビットカードが便利でした。

元一応証券マンのkouuです。 我が家が旅行に出たのは11月9日でした。 なんと米大統領選の日だ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【小学生無料プリント】今年も夏休み予定表を作りました。無料ダウンロードできます。

今年も夏休みの予定表の無料プリントを作りました。今年は、コロナウイル

涼しいマスクを徹底検証!作るなら涼しいマスク!ユニクロエアリズム、ダイソーなどで材料の材料でマスクを作ってみた!

日々どんどん気温が上がって、コロナ対策のマスクがツライ!暑い!ですよ

【小学生無料プリント】自分でつくる時間割予定表

コロナウイルス休校がまだまだ続きそうですね。でも、生活リズムは崩さず

【アベノマスク解体!】アベノ立体マスクを作ってみた!

この記事は政府からの配布されたアベノマスクを解体する記事になります。

【臨時休校】の間に覚えよう!日本の都道府県と県庁所在地!

コロナウイルスで、臨時休校になった学校に通ってるお子さん。我が子もそう

→もっと見る

PAGE TOP ↑