【年中ママが教える】こんな調子で幼稚園に来春からいけるのか?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/16
ママお役立ち
先週の【年中ママが教える】幼稚園に入園する前にやっておいた方が良いこと5つの記事はとても好評で、アクセス数を見てびっくりしたkouuです。
2才と次男と、年中の長男が幼稚園に行っている間に児童館に週に何度か行くのですが、よく耳にするのが…「こんな調子で4月からちゃんと幼稚園にいけるか不安…」というママの声。
私も長男が入園する前は同じ事を心配していました。
結果論的には「どんな子でも幼稚園にいけばどうにかなる!」です。
今回は、心配なママな気持ちを少しでも楽に出来たら!と来春から幼稚園にいけるのか?を記事お題とさせていただきます。
■ママと同じように子供も心配しています
ママもパパも、可愛いお子さんを心配し、お子さんが○○で困るのでは?と思って居ると思います。
お子さんも、大好きなママやパパと離れ集団生活に入るのは不安なのです。
どんなことを心配していますか?
・お友達をオモチャの貸し借りができない。
・食事を1人で食べられない
・洋服の着替えが上手くできない。
・泣き虫
・集団に入るとフリーズして動かなくなる。
こんな感じでしょうか?
上の5つの心配事は、私が長男を入園させる時に心配していたことです。
いつも「ママ~!!!」と泣いてばかり。
こいつはスネ夫か?と思う程。
長男の入園前、児童館に週3回。習い事を週1回。
同い年の子供に触れる機会は多めだったと思います。
しかし、次男を妊娠していたせいか、赤ちゃん返り。
わがままになり、食事は食べさせないと食べない。着替えもしない。
すぐに困ったことがあれば泣く。
お遊戯やリズム遊びが苦手で座り込んでしまう。
など、「この子は幼稚園でやっていけるのだろうか?」と本気で心配しました。
■子供とママの不安をどう取り除いたのか?
長男は、事前に出来る!と分かることは自信をもって出来るタイプでした。
なので、少しずつ不安の取り除けるようにしました。
まず、おもちゃの貸し借り…これはどうにもなりませんでした。
貸し借り・順番も守れぬまま入園となりました。
食事は、児童館にお弁当を持参。
好きなおかずをたくさん詰めて。
幼稚園にもっていくカラトリーやお弁当箱も先取りで使いました。
巾着からお弁当をだす、カラトリーも出し入れは自分で。
周りのママに褒めてもらったりお友達がうらやましがってくれたことで、
あっという間にお弁当は自分で間食。
何度か持参するうちに出先では自分で食べてくれるようになりました。
着替えは…毎日着る制服がボタン止め…難関でしたね。
長男は、シャツが嫌いなので、ボタンの服を持っていませんでした。
ファスナーは出来たのですが…
制服で入園前、試着してみよー!と練習です。
ワッペンを付ける場所を確認したい。など口実にましょう。
泣き虫…これは入園してもしばらく続きました。
バスに乗るときやお昼頃泣いているとのこと。
6月を過ぎる頃には…好きな女の子が出来て泣かなくなりました。
愛の力って凄いですね(笑
今ではクラスガキ大将級の悪ガキに変貌を遂げています。
集団生活ですが…リズム体操もお遊戯も親が見ていないところではしっかり楽しんでいるようです。
なので、幼稚園にいって習ってきた物をおうちでしているときは、あえて見て見ぬふりをしています。
見てることがバレると…今でも辞めてしまうので。
■親が心配し過ぎだと思う
親が思うより子供はあっという間に成長します。
幼稚園という場所い慣れる適応能力も高いです。
たとえ、泣き虫でも、何も自分で出来なくても大丈夫!
幼稚園の先生達は、子供を教育するプロです。
思い切って、任せてみてはいかがでしょうか?
もちろん丸投げではなく、おうちでやってみても無理だったことだけですが。
お友達とやりとりでも凄く成長します。
オモチャの貸し借りや順番は、まだ完璧!とはいきませんが着実に少しずつ出来る様になっています。
洋服の着替えも、年中になった今は好きな服を選んで勝手に着替えて行ってしまいます。
食事も、次男が自分で食べれるようになるとお兄ちゃんなんだから!と家でも自分で食べています。
集団生活は、何も問題なく過ごして居ます。
お友達とケンカになるとことも多い様ですが…それは子供同士のことなので見守っています。
(幼稚園によって、ケンカやトラブルに対しては対処が違うようです)
行けばどうにかなるさ!とどーんと構えて4月を迎えませんか?
ママがどーんと構えていれば、お子さんも安心して行けると思いますよ。
関連記事
-
-
子供がインフルB型になった!インフルエンザになったらいつから学校にいける?対策とは?
インフルエンザが流行していますね。 毎冬のことかと思っていたのですが…。我が家にも遂にきました!
-
-
【子連れハワイ】ハワイの蚊もダニも強烈だった!虫対策は必須です。
11月は日本は初冬。ハワイも雨季あたり涼しい?らしいですが、 日本から行けば真夏です。 子どもの
-
-
【幼児口角炎】チョコラBBジュニアを買ってみた!
6歳の長男が、口角炎が唇の両端にできてしまいました。 野菜や果物を多めに食べせても、なかなかよくな
-
-
【子連れハワイ】現地で楽々!デビットカードが便利でした。
元一応証券マンのkouuです。 我が家が旅行に出たのは11月9日でした。 なんと米大統領選の日だ
-
-
簡単!手作りマスクの作り方!【コロナウイルス対策・花粉症・ガーゼマスク・手縫いOK】
コロナウイルス対策で、幼稚園や保育園、学童保育や小学校開放へ行く際にマスクが必須というお子さんも多い
-
-
【アベノマスク解体!】アベノ立体マスクを作ってみた!
この記事は政府からの配布されたアベノマスクを解体する記事になります。不快に思う方は記事を読み進めな
-
-
【無料ダウンロード】春のママ会歓送迎会に使える!席札!
忙しい春先の飲み会、歓迎会、ママ友の飲み会で使える席札を用意しました。無料ダウンロードなのでぜひご
-
-
【無料ダウンロード】忘年会・新年会の席札!冬ver.!席は抽選で決めてみよう!
大好評の飲み会で、抽選できる席札の冬ver.を作りました。 忘年会シーズンまっさかり、新年会の準備で
-
-
【助けて!ひざに穴!】穴が空く前に補強する!男の子のズボンの補強方法!
またひざに穴があいてる!! 男の子のママは悩む人が多いです。 筆者宅の年長男子も買っても買っても
-
-
【年中ママが教える】幼稚園に入園する前にやっておいた方が良いこと5つ
来春から幼稚園にいく!というお子さんをお持ちのママ。 もう願書は提出されましたか? うちの子・・