【年中ママが教える】幼稚園に入園する前にやっておいた方が良いこと5つ
公開日:
:
最終更新日:2016/11/28
ママお役立ち
来春から幼稚園にいく!というお子さんをお持ちのママ。
もう願書は提出されましたか?
うちの子・・・ちゃんと幼稚園でやっていけるのかしら?と心配は山積みだと思います。
今回は、年中男子のママである筆者が、幼稚園に入園する前にやっておいた方が良いことをご紹介します。
1■ママ以外の人と沢山接する。
あまり同じ世代のお子さんと接する機会がなかった!というお子さんは1度でも多く同じ世代の子供達と触れ合う機会を作ってあげてください。
来春から同じ幼稚園に行く子供ではなくてOKです。
児童館に足を運んだり、子供が沢山集まる施設に出向いたり。
ママやパパの他にも僕のお友達は沢山いるんだ!一緒にいると楽しいかもしれない!と思ってもらえることがベストですが・・・現実はそう甘くは無いかもしれません。
「順番を守る」「おもちゃを貸してあげる」などのルールが守れるように教えてあげられる機会としてあげても良いと思います。
2■生活サイクルを決めてあげる
今までは眠いときに寝て食べたい時間に食べるという生活だったと思います。
来春からは登園時間が決まっているわけです。
今からでも早くはありません。
夜○時になったら寝る。朝○時にはおきる。
朝ごはんは○時。など、サイクルを整えてあげましょう。
ちなみに筆者宅は、夜8時になったら寝る準備、8時半には布団に入る。
朝は6時半までにはおきる。7時頃朝ごはんです。
これだけサイクルを決めるか決めないかで朝の準備の大変さがぐっと楽になりますよ。
3■好きなもの得意なものを見つけてあげる
○○のキャラクターが大好きっ!
○○が得意!
など、その子が好きなことや得意なことを1つで多く探してあげましょう。
例えば、幼稚園にいきたくない!とぐずられても(実際昨年筆者宅でありました)
が、園児服に大好きな電車のお名前ワッペンをつけました。
電車の服着たいから幼稚園に取り合えずいく!
電車の巾着やコップを使いたいから幼稚園にいく!
良い原動力になりました。
詳しくはこちら★
我が家の年中さんは食べるのが苦手です。
食事も長いときは1時間以上かかります。
途中で遊び余所見をして・・・そして好きなものだけ食べ終えると手が止まるタイプです。
給食の日はかなり憂鬱な様子ですが・・・。
「ぼくかけっこ得意!」
走るのが大好きな息子。
クラスで1番早いわけではありませんが、運動会で1度1位をとって自信がついたようです。
(もちろん事前にスタートやまっすぐ走る練習はしたわけですが・・・)
何か「得意!」とみつけると、幼稚園でも楽しく過ごせるようです。
4■トイレトレーニングを済ませておく
は?常識でしょ?と思うかもしれませんが・・・。
実は幼稚園にいくまで手こずる家庭も少なくありません。
実際、幼稚園に入ってからも30人クラスで2~3人はオムツをして夏休みくらいまで過ごしたようです。
幼稚園によっても違うようで、トイレトレーニングが完了していることが入園条件になる園もあるようです。
こればかりは個人差があるのでなんともいえませんが出来るなら完了させてから行ったほうが良いでしょう。
なぜか?
「○○くん赤ちゃんパンツはいてる。どうして?」と筆者の息子も気になったようで。
パンツじゃないお友達自身もコンプレックスになり、早々に外れたようですが・・・。
完了していても、失敗することはあるのでそこは心配しなくて大丈夫です!
年中の今でも、ウンチ我慢できずに汚して帰ってきた。やトイレに間に合わずに床してしまった。などはあちこちでよく聞く話です。
小さいお子さんなので幼稚園の先生も、たまには仕方ない~とさっと処理してくれます。
ウンチが自分でふけるか?ですが拭けなくても問題ないそうです(拭けても怪しいので)
就学までに出来るようになれば大丈夫!幼稚園でウンチが出れば先生が拭いてくれるようです。
5■うちのルールと幼稚園のルールが違うことを解ってもらう
パパとママ。おうちの中でルールは統一してますか?
お友達おおうちに遊びに行ったことはありますか?
それぞれ家庭でルールが違うように、幼稚園とおうちのルールは違って当たり前です。
これが、うちの息子が理解するのに時間がかかり苦労しました。
こればかりは社会性ですので、慣れや経験がものをいうのですが・・・。
幼稚園では幼稚園の先生の話をよく聞くこと!というしかないのですよね。
まったく真逆!と思えるような、お友達のおうちに遊びにいくのも1つの方法です。
我が家は、パパの実家とママの実家で食事のルールが完全に違うので、そこで理解を深めてもらいました。
(パパの実家は好き嫌いOK。ご飯残しておやつOK。ママの実家は好き嫌いNG)
できれば、パパやママ以外の大人に積極的に叱ってもらいましょう。
親以外の人に叱られたことのないお子さんは幼稚園の先生に軽く注意されただけでも凹み傷つくようなので・・・。
行けば何とかなる!心配しすぎはご無用です!
筆者も一昨年の今ごろは、「ちゃんと幼稚園にいけるだろうか?」とすごーく心配していました。
4月に入園し6月くらいまでは朝ギャン泣きで幼稚園バスに乗っていた息子も今では幼稚園が大好きです。
出来ないこと・苦手なことは沢山ありますが(お遊戯が苦手・・・踊りたくないから踊らないことも・・・)
それも個性!と割り切って見守っています。
ママが全てを抱えこむことはありません。
笑顔で「幼稚園楽しみだね~」というだけでもOKです。
幼稚園にいけば、お友達とのやり取りの中で沢山のことを学び成長しますよ!
関連記事
-
【クリスマス】子どもと一緒にクリスマスギフトラッピングをしてみたよ。
クリスマスもすぐそこですね。 クリスマスにお友達とクリスマス会の予定をしていて…や、 お友達にク
-
幼稚園児!長い長い夏休みはどう乗り切る?
幼稚園にいっているお子さんおもちの家庭では、 1か月前後の長い長い夏休みを過ごすかと思います。
-
【小学生無料プリント】自分でつくる時間割予定表
コロナウイルス休校がまだまだ続きそうですね。でも、生活リズムは崩さず課題や家庭学習に取り組みたい!
-
急げっ!ギフト交換!パンパースポイントプログラム【LEGO】レゴ再登場!!!
待ちに待っていたパンパースポイントプログラムのレゴがプレゼントに再登場しました。 パンパースポ
-
【無印良品】通帳入れにEVAケースB6がぴったり過ぎるっ!
通帳や小さいものの管理ってどうしていますか? お子さんが出来、家族が増えると、通帳などの小物もどん
-
3歳児健診で、おむつが外れなくても尿検査する方法!
3歳児の心配事の1つ。それは3歳児健診。 うちの子トイレトレーニングが完了していないのだけど…と
-
年末年始のゴミカレンダーチェックしましたか?
気が早いでしょ!と思うかもしれませんが…。 2016年の年末は土曜日。 2017年最初の日は日曜
-
【無料ダウンロード】春のママ会歓送迎会に使える!席札!
忙しい春先の飲み会、歓迎会、ママ友の飲み会で使える席札を用意しました。無料ダウンロードなのでぜひご
-
【正月飾り】子供と一緒にしめ縄を作ってみました!
お正月まで本当にあとわずかですね。 1年も早いものです。 今日は、お正月準備に欠かせない正月飾り
-
【運動会】子供をぱっと見つけたいなら蛍光カラーがおすすめ!
運動会などのイベントで、うちの子はどこ??と探すのが大変です! というママやパパはたくさんいると思