【小1夏休み宿題】初めての夏休みは宿題が大変?夏休みの過ごし方は?
昨日から2学期が始まりました!
小1初めての夏休みの宿題は大変だったか?そして夏休みはどんな風に過ごしたか?
をご紹介します。
【全ての宿題や課題はお盆休み前に終わらせるべし】
我が家子の夏休みの宿題は、プリントが国語算数を合わせて15枚。
早い子は2日間で終ったそうです。
しかし、うちの長男は…終わらない。
終わらせる気がなかったみたです。
プリントに向かうも、1枚やって「今日の分終わり!」…と、
お盆ギリギリまでかかりプリントの宿題が終了しました。
他にも、絵日記(を書くために花火を見に行ったりイベントに参加した…)、や読書をした本を書く記録帳。生活の授業で持ち戻ったあさがおの観察記録。
など、小1にしてはなかなかボリュームがあったように感じましたね。
【自由研究を楽しよう?としたのは親だけでした】
小学生になって難関は「自由研究」ですよね。
自由研究は、夏休み中の平日の予定として、作品の保険をかける意味もあり、
工作教室と陶芸教室、模型紙飛行機教室に、夏休み前半で参加。
万華鏡や陶芸のコップ、模型飛行機のうちどれか1つを持っていけばいいな~と、思っていたのですが…。長男は「ぼく、工作する!!」と言い出しました。
お盆期間中は帰省の遠方がない我が家、午前中だけ空きや午後~夕方までの空き時間を使い、工作を作成しました。
紙粘土を使い、ロケットを3機制作。
その離発着に使うだろう、島を祖父の家にあった捨てる発泡スチロールを削って作成。
その後、工作用絵具を使い色付け。
親は材料の買い出しをしただけで、ほとんどをじぃじと作成してくれました。
掛かったのは5日間というところでしょうか。
作品が大き目で、紙粘土が乾くまでや絵具が乾くまでと待ちもありました。
【なんと!プリントに書いていない課題が!】
さすが、男子。
親は学校からもらったプリントを頼りに夏休みの課題や宿題、提出物を把握します。しかし…1学期終業日に口頭で子供に伝えているものもあったようで…。
自由研究って、工作を作っただけでハイ終わりではなく、工程などをレポートのように提出した記憶がありませんか?
小1なので、自由研究発表が出来るように国語のノートに詳細を記載していかなくてはいけなかったようで…2学期始業日帰宅時に知りました。
他にも、宿題の丸を親がつけるつけない…など記載なしで、ママ友から情報を得ることも多々…。1学期終業日に長男と一緒にプリント読み、その他に先生から何か言われていないか?を確認するべきでした。
【課題や宿題より難関な持ち物!】
長男のクラスでは、鍵盤ハーモニカは自由に持ち帰りだったそうで、わが子は持ち帰りなし。
紅白帽子や上履き、粘土板、雑巾を綺麗に洗濯するのはもちろん、お道具箱の中身の整理や補充もしなくてはいけません。
このあたりは、親が手伝いますし、プリントにも記載があったので問題がなかったのですが…。
夏休み最後の日。
「ぼく、縄跳び持って帰ってきたよ」
は???見てませんそんなもの。
持ち帰ったという長男の一言で、次男がもしかしたらおもちゃ箱にいれたのでは?という不安に駆られ、おもちゃ箱や収納を大捜索。
結局学校にあったそうですが…。
プリントに書かれていないもので持ち帰ったら、夏休み前日に泣きをみるので、プリントの空いているところにでも書き足しておきましょう。
夏休み前日に「ないーーーー!!」と嘆くこともなくなります。
我が家はお道具箱の中のものを夏休み中自由に家使わせたことがアダとなり…夏休み明けギリギリに、「のりがない」「ペンがつかない」「クレヨン弟に折られた」「オリガミのオレンジだけなくなった」など困る事態が発生。
これが前日なら泣いてましたね。
学校用のお道具箱は学校用だから家では使わせないほうがいいかもしれません。
【部活や学童保育なしで充実した夏休みを!】
いかがでしたか?
初めての小1夏休みの参考になれば幸いです。
イベントや町中、ランチなどで、ママ友にあったらすかさず「宿題終わった?」など、聞いてみるとわが子が教えてくれない夏休みの新事実を聞けるかもしれませんよ。
我が家の長男は夏休み前半は、習い事の短期夏期講習や工作教室や料理教室の体験イベント、子供だけで参加できる宿泊イベントなど、毎日のように詰め込めるように、夏休み前に申し込みをしました。空き時間は児童館へお友達に会いに出かけていました。
そして、後半はお盆を利用して、親戚の家に遊びに行ったり、遠方に引っ越したお友達が帰省中に会って遊んだり。我が家はまさかのお盆休みが9日間も今年は多くあったので、パパとたっぷり遊びました。公園や動物園、科学館など時間が許す限りまわりました。
今日は1日暇でした。という日は1日もなく、充実していたようです。
親として、1つ、「1学期の復習をもっとさせれば良かった」ということ。
早速、2学期初日帰宅後「先生に、文字ちゃんと書いてっていわれた~夏休みで忘れちゃってた!」だそうで…。
継続は力なりですね。
長男は国語が苦手で、読書は毎日頑張っていて、それでよし。としていたのですが、読みだけではなく、書きもプリントやワークを使いするべきでしたね。
夏休みの参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
【正月飾り】子供と一緒にしめ縄を作ってみました!
お正月まで本当にあとわずかですね。 1年も早いものです。 今日は、お正月準備に欠かせない正月飾り
-
-
【子連れハワイ】現地で楽々!デビットカードが便利でした。
元一応証券マンのkouuです。 我が家が旅行に出たのは11月9日でした。 なんと米大統領選の日だ
-
-
サンタクロースへ手紙を書こう
12月が近づくと、街はクリスマスカラー一色になり、 子供達は、「サンタさんからのプレゼント何にしよ
-
-
【新米ママ必見】北海道を子連れで楽しむならGETしておきたい雑誌とは?
北海道を子連れで旅する!北海道を子連れで楽しむそんなときは事前に情報収集が必須ですよね。 乳児や幼
-
-
【無印良品】通帳入れにEVAケースB6がぴったり過ぎるっ!
通帳や小さいものの管理ってどうしていますか? お子さんが出来、家族が増えると、通帳などの小物もどん
-
-
2019年インフルエンザAになった!どんな症状?いつから登校できる?
インフルエンザは昨年夏の終わりから、騒がれていましたが… 北海道は、昨年の12月ごろに流行っている
-
-
子供がインフルB型になった!インフルエンザになったらいつから学校にいける?対策とは?
インフルエンザが流行していますね。 毎冬のことかと思っていたのですが…。我が家にも遂にきました!
-
-
【簡単ママ必見!】抽選する?印刷して簡単に作れる飲み会の席札!
懇親会・お茶会などと称して行われるママ達の飲み会。 初めて感じになったのだけど…準備どうしよう? と
-
-
【年中ママが教える】こんな調子で幼稚園に来春からいけるのか?
先週の【年中ママが教える】幼稚園に入園する前にやっておいた方が良いこと5つの記事はとても好評で、アク
-
-
平成28年度、北海道版北海道新幹線の年賀状が届きました。
絵入り寄付金付き北海道版「函館 北斗 北海道新幹線」の年賀ハガキはもう買いましたか? 少し、遅いで